栄養管理室
栄養管理室では外来・入院患者さんの食事管理、栄養管理を行っています。食事も治療の一環であり、早期回復に向けて栄養状態の維持、改善に取り組んでいます。
入院時には、管理栄養士が患者さんお一人ずつの病室を訪問して話を伺いお食事の内容を調節する食事ラウンドを行っています。また、食欲のない患者さんには少しでも食べていただけるような個別対応食を提供し、必要に応じて栄養管理計画書の作成も行っています。外来、在宅でも継続的に相談にのり、退院後も患者さんの不安を取り除けるようにサポートしています。
| 病院職員 | 管理栄養士:2名(NST専門療法士 1名) |
| 委託職員(日清医療食品株式会社) | 栄養士:1名、調理師:3名、調理員:2名 |
医師の指示のもと、患者さんの病状に適した食事を提供しています。温冷配膳車を利用し温かい物は温かく、冷たい物は冷たく、適温のお食事でおいしく召し上がって頂くことを大切にしています。
なお、毎週水曜日は変わり種メニューとして麺類や炊き込みご飯、カレーライスなどを提供しています。
(※特別治療食や軟菜食の方は、常菜食の方と違うメニューになることがあります。)
| 一般食 | 常菜食、軟菜食、嚥下調整食(キザミ、トロミ、ミキサーなど) |
| 特別食 | 腎臓食、血液透析食、糖尿食、脂質異常食、肝臓食、心不全食など |
| 透析弁当 | 外来透析、東伯サテライトの透析患者様にお弁当を提供しています。 |
| 季節のお食事 | 1月:お正月、2月:節分、バレンタイン、3月:ひなまつり、5月:こどもの日、7月:七夕、10月:紅葉狩り、12月:クリスマス |
● 個人栄養指導
医師から必要ありと判断された場合、またはご本人様、ご家族様から希望があった場合など栄養相談を随時行っています。
担当の管理栄養士が継続的に相談に乗らせていただき、患者さんとの心のふれあいを大切にした栄養相談を心掛けております。
普段のお食事や食事療法について心配な事などありましたら、お気軽にご相談ください。
・入院
・外来(一般外来 、外来透析(本院、東伯サテライト))
・在宅訪問栄養指導
※栄養相談を希望される場合は担当医師、看護師、受付事務へお申し出ください。
● 集団栄養指導
主に透析患者さんを対象にした集団栄養指導を年に数回行います。毎度テーマを変えて楽しく食事療法を学べるように工夫しています。また患者さん同士がふれあい、情報交換する場にもなっております。奮ってご参加ください。




● 褥瘡対策委員会
医師・看護師・管理栄養士がチームを組み、褥瘡予防及び適切なケア・治療を行える体制を整えています。管理栄養士は、必要栄養量の提案や栄養補助食品の選択など低栄養状態改善に向けての支援を行っています。
● その他
医療安全チーム、感染対策推進チーム、栄養管理委員会、病棟カンファレンス、透析カンファレンス、地域包括ケアプロジェクトチーム
● 栄養だより
年に数回、栄養だよりを発行しています。
