当院では、下記の内容でワクチン接種を行っています。
健康診断を希望される場合は、診療時間内(9:00~17:00)にお問い合わせ下さい。全て予約が必要です。
● お問い合わせ TEL:0858-26-1211
インフルエンザ
| 特徴 |
- インフルエンザはインフルエンザウイルスによって引き起こされる呼吸器感染症です。例年、12月から3月が流行シーズンです。
- 感染力は強く、感染した人の咳やくしゃみなどによってウイルスが飛び散り、それを吸い込むことによって感染します。ウイルスが付着したものをさわった手で、口や鼻の粘膜をさわることでも感染します。また、症状が出る前日から感染力を持つため、気づかないうちに感染を広げる危険性があります。
|
| 対象・回数 |
中学生以上:1回 |
| 料金(税込) |
一般:4,160円(65歳未満)
※ 補助がある方:市町の予防接種券持参の場合は補助金額が異なります。詳細は接種券にてご確認下さい。 |
麻疹(はしか)
| 特徴 |
- 空気感染し感染力が大変強いため、ワクチン未接種者が感染するとほぼ発症します。大人がかかると重症化して入院加療が必要になります。
- 妊娠中の感染は、早産・流産のリスクとなります。
|
| 対象・回数 |
- 1990年度生まれから2回の定期接種の機会があります。
- 過去にかかった経験のない人は、2回接種することが望ましいです。
|
| 料金(税込) |
5,000円 |
風疹
| 特徴 |
- 大人は軽症で済む場合もありますが、発疹や発熱がなくても人にうつす可能性があります。
- 妊娠初期の感染は、先天性風しん症候群のリスクが高くなります。
- かかったことのない人は、男女ともにワクチンを接種することが推奨されています。
|
| 対象・回数 |
- 1990年度生まれから2回の定期接種の機会があります。
- 【定期接種第5期:1962年(昭和37年)4月2日から1979年(昭和54年)4月1日生まれの男性】2025年3月末まで風しん検査で免疫が不十分な場合、風疹ワクチンまたはMRワクチン1回
|
| 料金(税込) |
5,000円 |
※昭和37年度~昭和53年度生まれの男性の方は、過去に公的に予防接種が行われていないため、自分が風しんにかかり、家族や周囲の人たちに広げてしまうおそれがあります。
お住まいの自治体から原則無料で風しんの抗体検査と予防接種を受けられるクーポン券が送付されています。あなた自身と、家族や周囲の人たちを守るために風しん検査と予防接種を受けましょう。
MR(麻疹・風疹混合)
| 特徴 |
麻疹・風疹を予防するワクチンで、接種することにより麻疹・風疹に対する抗体ができ、かかりにくくなります。
|
| 対象・回数 |
- 対象者は麻疹・風疹と同じです。
- かかったことのない人は、ワクチンを2回接種することが望ましいです。
|
| 料金(税込) |
10,000円 |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
| 特徴 |
- 大人は子どもに比べて重症化しやすく、合併症リスクが高くなります。
- 遺症として、一生治らない重度の難聴や髄膜炎、精巣炎があります。
|
| 対象・回数 |
- かかったことのない人は、ワクチンを2回接種することが望ましいです。
- おたふくかぜワクチン2回
|
| 料金(税込) |
5,000円 |
破傷風
| 特徴 |
- 1967年以前は定期接種ではないため、未接種者は複数回のワクチン接種が必要です。
- ワクチンの免疫力が低下するので、10年ごとに追加接種が必要です。
- ガーデニングの流行などの影響もあり、破傷風菌の感染機会が増加しています。
- 災害地などボランティアに参加する場合は、あらかじめ接種が必要です。
|
| 対象・回数 |
- 定期接種:破傷風ワクチン3回
- 追加接種:破傷風ワクチン1回
|
| 料金(税込) |
3,300円 |
B型肝炎
| 特徴 |
- B型肝炎ウイルスに感染し急性肝炎をおこします。一部は劇症肝炎で重症化します。
- 家庭内や性交渉などでB型肝炎ウイルスに感染し、一部がキャリア化します。
- ガーデニングの流行などの影響もあり、破傷風菌の感染機会が増加しています。
- 家族やパートナーがB型肝炎キャリアの場合は直ちにワクチン接種が必要です。
|
| 対象・回数 |
B型肝炎ワクチン3回 |
| 料金(税込) |
4,000円 |
水痘(みずぼうそう)
| 特徴 |
- 空気感染し感染力が大変強く、ワクチン未接種者が感染するとほぼ発症します。
- 10代~大人の感染は、重症化しやすく入院リスクが高いです。
|
| 対象・回数 |
- かかったことのない人は、ワクチン接種することが望ましいです。
- 水痘ワクチン2回
|
| 料金(税込) |
6,200円 |
帯状疱疹
| 特徴 |
- 水痘(みずぼうそう)にかかったことがある人の免疫力が低下すると体内の水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化し、帯状疱疹の発症リスクが高まります。
- 帯状疱疹が水痘の感染源になります
- 強い痛みを伴う帯状疱疹後神経痛が長期間にわたって残ることがあります。
|
| 対象・回数 |
- 帯状疱疹ワクチン(シングリックス)50歳以上 2回
- 水痘ワクチン 50歳~65歳くらいまで 1回
|
| 料金(税込) |
- 帯状疱疹ワクチン 22,000円(1回分)
- 水痘ワクチン 6,200円
- 補助がある方:市町の予防接種券持参の場合は補助金額が異なります。詳細は接種券にてご確認下さい。
|
肺炎球菌ワクチン
| 特徴 |
肺炎球菌は、鼻やのどの奥にいる常在菌です。加齢とともに体力や免疫力が低下し、肺炎球菌による肺炎などにかかりやすくなり、敗血症などの重い合併症をおこします。 |
| 対象・回数 |
- 定期接種の標準的な年齢は65歳だが、慢性疾患をもつ人は60歳でワクチン接種を受けることができます。
- 23価 肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス):65歳以上1回
|
| 料金(税込) |
7,500円 |